つみたてNISAを始めて3年が経ちました。
楽天銀行のハッピープログラムのランクを上げたいためだけに始めたつみたてNISAですが、始めたからこそ得ることが出来た知識があるんだなと感じています。
携帯料金や電気代等の固定費を抑えて倹約をしたり、ふるさと納税を使って節約をする。
年収300万円程でもひもじい思いをせずに運用に充てるお金を捻出できています。
始めるまでは「面倒くさいな。」と思っていたことでも、いざ始めてみるとこんなにあっさり終わるものかというものありました。
確定申告がその最たる例でしょうか。
本はもちろんのこと、今はYouTubeで有益な情報を発信してくれている方々がいます。
これからも少しづつ将来のお金持ちを目指して運用していきたいと思います。
つみたてNISA3年目に突入(楽天証券)
楽天証券での改悪が止まりません。
先月クレジット決済でのポイント還元率が下がるという非常に大きな改悪が発表されてしまいました。
先月の記事を書いた直後の改悪でしたので、ショックはとても大きいものでした。
変更点
現行 1%のポイント還元『50,000円で500ポイント還元』
変更 0.2%のポイント還元『50,000円で100ポイント還元』
※変更は2022年9月買付分から
※信託報酬が年率0.4%以上のファンドを購入の際は1%の還元を受けられます
楽天キャッシュでの積み立てに変更することにより期間限定でポイント還元が維持できるようです。
楽天モバイルでの設備投資にお金が必要なんだと聞き及んでおります。
今までの還元率が高すぎたということかもしれません。
私は今回の改悪で証券会社を移管することは考えていません。
私の場合は2年ほど楽天モバイルを無料で使わせていただいていることもありますので、まだまだ経済圏の美味しい部分を味わうつもりです。
つみたてNISA2022年2月の結果
前月比
- つみたてNISA資産合計+23,525円
- トータルリターン▲9,808円
という形で合計額は積み立て分で少し増えましたが、トータルリターンは少しポイントを落とすことになってしまいました。
ロシアとウクライナの戦争が始まる前にかなり株価が下がる場面が多く、保有している個別株もかなりダメージを負ってしまいました。
しかし、財務健全で売り上げ増加を続けている会社なので、このタイミングでナンピンさせていただきました。
VOOにも少し買いをいれて、リバウンド待ち中でございます。
「戦争は買い」というどこかで聞いた格言を信じて、今日も割安高配当株を探します。