ホムセン勉強会 うどんこ病についての話

ホムセン勉強会 うどんこ病についての話
お客さま

キュウリの葉っぱに白っぽい粉がついてるんだけど、これって病気か何か?

ホムセン

白い粉なら「うどんこ病」ですね。カビの一種で暖かくなると急に増えたりしますよ。

お客さま

増えるのは困るわ。
どうしたらいいの?

ホムセン

農薬でやっつけるのが一番手っ取り早いです。
この棚にあるスプレーはたいていうどんこ病に効くって書いてあるので、この中から選ぶといいですよ。

という形で接客をされている方も多いかと思います。

もう一歩踏み込んだ接客が出来るように、知識を付けていきましょう。

うどんこ病とは

植物の葉っぱにうどんの粉の様な白いものが付着している状態のことを指します。

この白い粉のようなものはカビの一種であり、トマトやナス、キュウリといった野菜類から、バラの様な樹木類やパンジーなどの草花類に至るまでほとんどすべての植物がかかる可能性のある病気です。

葉っぱや茎、つぼみ等で発生する可能性があり、温かくなってきたころに爆発的に増える病気です。

感染したらどうなるの

葉っぱに付着していた場合、光合成の妨げになるので、植物が成長するための栄養を確保することができなくなります。

どんどん植物が弱っていく。そんな病気です。

対処法は

初期であれば対処可能です。農薬を使うだけでなく、他の対処法を知っておきましょう。

発生源を絶つ

カビのため胞子によって広がります。

うどんこ病の菌は20℃前後で湿度がある時に胞子をまきます。その胞子が25℃前後で乾燥した状況になると爆発的に増えていきます。

植物にとって対流する湿度は万病の元です。

湿度管理をするために植物の通気性を良くしてあげましょう。

葉っぱを間引いて間隔をあけてあげることや、風通しの良い場所に移動してあげる等、通気性を意識してみましょう。

※間引いた葉っぱをそのまま根元に置いておくと、菌に感染する恐れがあるため、なるべく処理するようにしましょう。

植物を強くする

植物が丈夫に育っていれば、うどんこ病に耐えることが出来ます。

石灰や石灰水をまくことで植物の細胞壁を強くすることが出来ます。

木酢液をうすめてかけることで、植物にとって良い菌である微生物が増えます

その微生物がうどんこ病の菌を防いでくれる効果があります。

強くするために肥料を与えすぎるのは禁物です。

肥料配分が偏ってしまうと、茎だけひょろひょろに育ったり、葉が異様に大きくなってしまったりと植物にとってアンバランスな形になってしまいます。

バランスが崩れていると菌に侵されやすくなってしまいます。

農薬を使用する

農薬をお勧めするときの注意点があります。

うどんこ病とひとえに言っても、植物によって付着するカビの種類が違います。

例えば、キュウリでうどんこ病を発生させる菌と、バラでうどんこ病を発生させる菌は別物と考える必要があります。

なので、農薬を勧める際は必ず裏面の適応植物の欄にうどんこ病があるかどうか確認をしましょう。

農薬にも種類があります

農薬には予防薬と治療薬があります。

うどんこ病が発生してしまっている状態で予防薬を使用しても効果は十分に得られません。

逆に予防しようと思って治療薬を使ってしまったら、薬が植物に留まる力が弱いことがあるため、満足な結果を得られない場合があります。

農薬の説明欄を熟読し、お客さまが必要としている薬をオススメできるようになりましょう。

予防効果が期待できる薬
created by Rinker
¥944 (2024/12/13 08:25:46時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,401 (2024/12/13 08:25:46時点 楽天市場調べ-詳細)
予防と治療効果が期待できる薬
殺菌剤 住友化学園芸 STサプロール乳剤 30ml

さいごに

お客さまから相談を受けた場合、ヒアリングをすることは

  1. 何の植物についての話か(トマト?キュウリ?バラ?)
  2. 農薬を使うのか、別の方法を取りたいのか
  3. 病気を予防したいのか、治療したいのか

それらを必ず確認しましょう。

そのうえでお客さまが納得する対処法をご案内出来たら最高です。

ひとつひとつ知識を積み上げていきましょう。