備忘録的に調べたことをまとめていきます。
虎の巻の様なものを個人的に作って、うっかり忘れてしまったとき用に携帯しています。
タイトル猫の巻は昔、ホムセンが教壇に立っていた頃、新人の私が作った教材に「まだまだやな、それじゃ虎やのうて猫の巻やな。」と先輩に言い切られたことが発端。
今回は波板のお話をまとめていきます。
鉄板小波32波の商品を前提にしています。
波板の種類
加工 | 耐久性 | 特徴 | 値段 | |
塩ビ | 波板ばさみ ノコギリ | 弱い 2,3年 | やわらかく扱いやすい | 安 |
ガラスネット | 波板ばさみ ノコギリ | やや強い 5年程度 | 光を通すので明るい | |
ポリカーボネート | 波板ばさみ ノコギリ | 強い 10年程度 | 紫外線を通さない 裏表を間違えないように(ラベルが目印) | |
カラートタン | グラインダー 電気ノコギリ | 強い 15年程度 | 固く腐食に強い 外壁や屋根に最適、加工が大変 | 高 |
ポリカ波板のNONJISについて
JIS規格に合格しなかった商品が安く売られています。
サンプリング検査で不合格になったものと思われるため、色相や対候性、耐摩耗性など何か原因があると思われます。
必要な道具
- 傘釘
- 釘、鉄板ビスに分かれているので受材により使い分ける
- アングル、アルミ等の受材にはフックボルトを使用する
- ハンマー
- 傘釘を打ち込む際使用する
- 波板切ばさみ
- 波板をカットするときに使う専用器具
- トタンにはグラインダーの方がスムーズ
- 油性ペン
- 下穴の目印をつける際必要
- 穴をあける道具
- キリ、電動ドリル等下穴をあける際必要
- 電動ドライバー
- トタン波板だった場合必要
- メジャー
- サイズを測るとき使用
- 受材
- タルキ、C型鋼等
波板の張り方
- 波板を必要なサイズにカットします
- 波板のサイズ655mm×〇尺
- 重ね部分を抜いた働き幅は575mm
- 計算:(屋根の幅-80)÷575=必要枚数
- 取付位置を決めます
- 受材の間隔は450mm~600mm(間隔は狭いほど強度が増す)
- 軒先の出幅は100mm以下にします(風が強い地域はさらに短く)
- 下穴を開けます
- 一般的に4~5山の間隔で釘を打ちます
- 重なり部分は2.5山以上重ねます
- 穴は山の頂点で開ける必要があります
- 印をつけて、裏側から開けると開けやすい
- 固定していきます
- 風下から固定していきます
- 端を打ち、4~5山間隔で釘を打ちます
- 重ね部分にも釘打ちをすると強度が増します
あとがき
フリー素材を探すのが難しく、文字だけになってしまいました。
売場で自店の商品ラインナップは確認しておいて、急な質問に答えられるよう準備しておきます。
今後まとめていくとすれば、
・雨もり防止波板の傾きで重ね幅を増やしていく必要があること
・波板の処分方法
・実際に施工する際の注意点
でしょうか。
各社ホームページで動画付きで解説してくれています。
いつも参考にさせていただいています。